上質な浜紬地に、十字架草花模様更紗をうつしました。
参考にしたのは、18世紀頃インドマスリパタムで生まれた高貴な更紗。
元はクリスシャンのマハラジャが使用したと考えられているそうです。
正統派古代裂うつしでありながら、ハードな表情も感じさせる帯。
自由な感覚でお楽しみください。
生地違い、地色違いなどのご注文も承ります。
【生地】 長浜産紬
【地色】 砂色、麻布のようなサンドベージュ
銀通し紗綾形地紋白地名古屋帯*宝尽くし(未仕立)
参考作品
銀通しの紋綸子地に、宝尽くしを染めました。打出の小槌、隠れ蓑、宝珠、七宝、勾玉・・・。長い年月、愛されて伝えられてきた、ひとつひとつ謂れのある魔法のアイテムたち。くっきりと瑞々しい色目で表現しました。…
塩瀬薄墨色地名古屋帯*塔(未仕立)
晩秋の頃。天守の塔の最奥にて。 秋になると思い出す泉鏡花の一幕を、染め帯に表しました。和歌や能、物語など、文学的なテーマを意匠に取り入れるのは日本人独特の感性であり、古典的な手法です。知的で…
浜紬薄青磁色地名古屋帯*荒磯(未仕立)
艶のある美しい浜紬地に、荒磯文様を表しました。黒、本銀箔、白抜きに墨線描きの三尾に珊瑚色のしぶき。さわやかな生地と地色、題材は初夏にぴったりですが、名物裂写しですので季節を問わず締めていただけます。&…
塩瀬裏葉色地名古屋帯*火焔太鼓(未仕立)
正統派古典ならではの迫力のある図柄。伝統文様、幔幕に火焔太鼓です。 花の宵に。月の宵に。紅葉の宵に。雪の宵に。 生地違い、地色違いなどのご注文も承ります。 【生地】 五泉…