きれいな上生平麻に、古代更紗を丁寧に写しとりました。
生地の風合いが引き立つ、涼しげな帯です。
【生地】 本麻 上生平
【地色】 地のままの生成り色
長浜ぜんまい夏紬地名古屋帯*鵜飼い(未仕立)
参考作品
往年の名品に見られる鵜飼い文様を、墨の濃淡で描きました。 【生地】 長浜産夏紬縦節があって透けの美しい長浜夏紬に、ぜんまいが織り込まれためずらしい生地。枯れた表情があり、とても質…
長浜産夏用帯地砂色名古屋帯*飛雲(未仕立)
古来、吉祥文様として描かれてきた雲文様を、シンプルに染めました。端正に、印象的に。 太古の人々も空を見上げるたびに感じたであろう、すがすがしい憧れを想いながら。 【生地…
五泉塩瀬絽濃茶色地刺繍入り名古屋帯*班女(未仕立)
五泉塩瀬絽に、御所解に見られる伝統的な草木模様と扇を染め抜き、さらに日本刺繍をほどこしました。友禅では色を用いず、白抜きと墨描きのみで表現。染めの枯れた風情と刺繍の艶やかさの対比を目指しました。御所解…
絹芭蕉薄墨色地名古屋帯*たゆたう(未仕立)
販売終了 羽衣のように透ける絹芭蕉。その質感を生かしつつ、水辺に漂う小舟を染めました。夕暮れ時か、朝靄の中か。灯りがひとつ点っています。 前は、関西側には月を、関東側には一羽の鵜を…
特上麻(110羽)生成り地名古屋帯*鈴と秋草(未仕立)
秋の七草(桔梗、女郎花、撫子、藤袴、萩、薄、葛)を、丁寧に描きました。通常の糸目友禅と、そのまま筆を走らせる素描きとの併用です。涼風を呼び込みたく、小さな銀の鈴をひとつ添えました。優しい優しい表情の帯…