明治のひこうき模型とその影を染めました。
前には紙風船を。
【生地】 麻 上生平
【地色】 地のままの生成り色
絹芭蕉薄墨色地名古屋帯*たゆたう(未仕立)
参考作品
販売終了 羽衣のように透ける絹芭蕉。その質感を生かしつつ、水辺に漂う小舟を染めました。夕暮れ時か、朝靄の中か。灯りがひとつ点っています。 前は、関西側には月を、関東側には一羽の鵜を…
夏紬生成り地名古屋帯*淡雪(未仕立)
涼しげに透ける夏紬地。ふわふわのかき氷を思わせるその生地に、刺繍と染めで雪を描きました。 涼をもとめて夏に雪をまとう。雪の文様は、江戸時代の夏小袖にも多く染められました。 刺繍は、…
絹芭蕉生成り地名古屋帯*黒猫(未仕立)
絹芭蕉は、芭蕉布の風合を絹で再現した盛夏用の紬帯地。ハリ、透け感、節があり、夏情緒たっぷりの生地です。 夏の昼下がりの黒猫。格子戸と庭石を添えました。 【生地】 絹芭蕉…
絹芭蕉生成り地名古屋帯*蝙蝠(未仕立)
絹芭蕉は、芭蕉布の風合を絹で再現した盛夏用の紬帯地。ハリ、透け感、節があり、夏情緒たっぷりの生地です。 さまざまな模様を詰めたコウモリの図柄。日本では、“子を守る”に…