五泉塩瀬絽濃墨色地名古屋帯*天鼓(未仕立)
商品詳細
夏の定番、上質な五泉塩瀬絽に、伝統的な御所解文様の表現技法で、 『天鼓』 を染めました。
御所解は、もとは江戸時代の奥女中の制服でもあった御所風の風景文様。
そこにさまざまなアイテムを取り入れて、物語や詩歌、謡曲などを暗示して楽しまれたりもしたそうです。
御所解の醍醐味は、糸目糊によって染め残された白い線。
昔ながらのもち米糊による糸目の線は、わずかに滲み、揺らぎ、、深みのある印象を与えます。
前は、関東側には松や青紅葉を、関西側には月を染めました。
『天鼓』
天鼓と名付けられた、不思議な少年。
少年が生まれた時、天から鼓が降ってきたのでした。
天鼓少年は、その鼓を見事に打ち鳴らしながら、ともに育ちました。
やがてその評判を聞いた帝が鼓を差し出すように命じ、拒んだ天鼓少年は、呂水の江に沈められてしまいます。
しかし、残った鼓は誰が打っても音を発しません。
帝は、息子を失って嘆き悲しんでいる老父を呼び、鼓を打つように命じました。
愛しいわが子を想いながら老父が鼓を打つと、この世のものとは思われぬ美しい音が鳴り響くのでした。
この奇跡をあはれと思った帝は、呂水のほとりで天鼓少年の供養をとり行いました。
すると天鼓の霊が現れ、懐かしい鼓を楽しげに打ち鳴らし、喜びの舞に興じるのでした。
その姿は、この世の情念からかけ離れた精霊のように、無邪気で、自由で、神秘的でした。
そして空も白む頃、夢か幻のように消えていったのでした。
〜
月にうそむき 水にたわむれ
波をうがち 袖を返すや
夜遊びの舞楽も時去りて
〜
またうち寄りて現夢か
またうち寄りて現夢か
幻とこそなりにけれ
【生地】 五泉塩瀬絽帯地
夏の名古屋帯の定番、五泉塩瀬絽。
しなやかでいてしっかりとした、上質な帯用生地です。
【地色】 濃墨色、チャコールグレー
深みのある濃いグレーです。
黒に近い感覚で合わせやすく、黒よりも情緒的で柔らかな印象です。